マスタリング

最近マスタリングの仕事が増えた
うちのスタジオはマスタリングスタジオではない
それでもマスタリングはできてしまう
少し前までは、ユーマチックテープ、通称弁当箱と呼ばれるものでないとプレス工場には出せなかった
その機材はとても高く、マスタリングスタジオに行かなければそのテープには落とせなかった
今ではCD-Rでも工場は受け入れる、自宅でもできてしまう
マスタリングなんて、曲を並べて、曲間を決めてCD-Rに焼いてしまえば完了する、ただそれだけのことだ
それでも、マスタリングエンジニアが存在するように、マスタリングという工程が、レコーディング、ミックスという作業と同等、もしくはそれ以上に重要視されるのは、積極適に音づくりがなされるからだ

マスタリングの要望で圧倒的に多いのはとにかくでかい音にして欲しいという注文だ

今回はオムニバスCDのマスタリングでした
オムニバスのCDのマスタリングはほんとに厄介だ、録音された環境、ミックスしたエンジニアが違うと
いろんな物が集まる

音圧競争はいまだに衰えることはなく、人間の耳は音がでかいと音がよいと思ってしまう
ミックスの段階でぎゅうぎゅうに音を詰めこまれたものもやってくる
そうなるとマスタリングではどうにも手も足も出ない
特にオムニバスとなると他の曲に負けたくないという意識が働くのであろう

ほかの曲はたまったものじゃないその曲と並ぶと必然的にしょぼく聞こえてしまうのだ
音圧を稼ぐには圧縮だ、すべての音を均一にして音を持ち上げる
そうすると全部の音が前に出てくる
せっかくの微妙なバランスと絶妙な奥行き感で作り出された立体的な空間もいっきにだいなしである

今回受けたオムニバスCDは結構苦労した、注文が多く、時間もかかった
CDトータルとしての統一性を考えるマスタリングと、個々ののミックスの重要性をすごく考えさせられた

ぼくは本来レコーディングエンジニアである
もっと自由にキャンバスに音像を描きたいものだ
音圧競争に参加するなら、表現できるキャンバスの範囲は端っこの、たったの5cm四方に限られてしまうような感じがした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です